
2020JリーグYBCルヴァンカップ 第3節 セレッソ大阪 2020年08月12日 (水) 19:03 キックオフ ユアテックスタジアム仙台
0 前半 3
0 後半 0
試合経過(得点、選手交代、警告、退場)
スターティングメンバー
| GK | 24 | 小畑 裕馬 | 
| DF | 3 | 飯尾 竜太朗 | 
| DF | 31 | 照山 颯人 | 
| DF | 39 | 金 正也 | 
| DF | 2 | パラ | 
| MF | 37 | 中原 彰吾 | 
| MF | 30 | 田中 渉 | 
| MF | 28 | 佐々木 匠 | 
| FW | 42 | 山田 寛人 | 
| FW | 14 | 石原 崇兆 | 
| FW | 11 | 赤﨑 秀平 | 
控え
| GK | 22 | 川浪 吾郎 | 
| DF | 4 | 蜂須賀 孝治 | 
| DF | 45 | 真瀬 拓海 | 
| DF | 26 | 浜崎 拓磨 | 
| MF | 7 | 関口 訓充 | 
| FW | 15 | 西村 拓真 | 
| FW | 20 | 長沢 駿 | 
スターティングメンバー
| GK | 21 | キム ジンヒョン | 
| DF | 2 | 松田 陸 | 
| DF | 4 | 小池 裕太 | 
| DF | 22 | マテイ ヨニッチ | 
| DF | 39 | 庄司 朋乃也 | 
| MF | 8 | 柿谷 曜一朗 | 
| MF | 11 | ルーカス ミネイロ | 
| MF | 16 | 片山 瑛一 | 
| MF | 25 | 奥埜 博亮 | 
| FW | 13 | 高木 俊幸 | 
| FW | 20 | ブルーノ メンデス | 
控え
| GK | 45 | 茂木 秀 | 
| DF | 14 | 丸橋 祐介 | 
| DF | 15 | 瀬古 歩夢 | 
| MF | 6 | レアンドロ デサバト | 
| MF | 10 | 清武 弘嗣 | 
| MF | 47 | 前川 大河 | 
| FW | 9 | 都倉 賢 | 
DATA
											○入場者数/1,840人
											○天候/晴、無風 ○気温/29.2℃ ○湿度/68%
											○ピッチ/全面良芝 ○時間/90分
											○主審/西村雄一 ○副審/田尻智計 権田智久
										
COACH INTERVIEW監督記者会見
お疲れ様でした。何とか、まず勝つゲーム、当然たくさん点を取らなければいけない試合だったという思いでしたけれども、悔しい結果というか、正直、何も出せなかったという思いです。
												いろいろな要素はあるのですけれども、戦術的にもメンタル的にも技術的にも、相手に今日は勝てる要素はなかったんじゃないかと思います。後半に少し意地を出して、戦術どうこうではなくて守備を強くするというところから何とか途中から入った選手を含めてやりましたけれども、勝負としては完敗だったと思います。
												(JリーグYBC)ルヴァンカップは我々はこれで終わりになりますけれども、しっかりまた上を向いて、気持ちを取り直していきたいと思います。 
■今日は先発メンバーに、なかなかリーグ戦でベンチスタートが多い選手が入って、彼らがいかにアピールできるかが問われましたが、どう見られますか。
すべてではないですけれども、やはり現状厳しいことが多いのかなという思いでした。もちろん、チームとしてグループステージを突破することに関してはハードルはものすごく高い試合でしたけれども、その可能性を広げるためにイメージとプランをみんなで持って試合に臨んだつもりだったのですけれども、それはほとんど出せなかったなという思いです。
												その中で、個々がどれくらいのプレーができるかというところでは、少し意地を見せられた部分のある選手もいるし、まったくそうではなかった選手もいたのかなと思いました。 
■用意してきたプランについて、前半はビルドアップをしようとしていた部分もあったけれども、イメージ通りに出せなかった理由はどこにありますか。
チームとしてはやはり、C大阪のことを考えると、勝点は最低でも1は必要だったと思うので、ある程度しっかり守備をした中で、C大阪らしく手堅く戦ってくるということは予想できました。それに対して我々が、フレッシュなメンバーを揃えて、若い選手を揃えて、立ち上がりから少し相手を、「このような感じでくる」という感じで攻めて、守備も前からやれて、何とか1点を先に取ることができれば、非情に難しいことはわかっていますけれども、大量得点も全く無理だとは思いませんでした。
												ただし、相手の守備のうまさも当然ありますけれども、スペースを無駄でもいいから突いていってちょっと下げる動きは、受けられてはいたけれども、相手の怖いエリアにはほぼボールを運べていなかったので、そういうところにまずやはり動いていく質だとか、そういうものは予定していたものは全く出せなかった。選手にも言いましたけれども、チームとしての考え方をやはりピッチの中でしっかり出していかないと、個と個の勝負になってしまうと我々はかなわないので、そこは今日、出せなかったなと思います。
ハーフタイムコメント
前に向かってプレーしよう。戦え。